
2025年に新築購入される方向け注目補助金!子育てグリーン住宅支援事業
2025年に新築購入される方に、業界でも注目の補助金情報をご紹介します。どんな条件でいくらもらえるの?分譲住宅でも適用できるの?
こんな疑問をお持ちの方に、ご覧いただきたい内容です。
それでは、今回のコラムの要点からみていきましょう。
新築では最大で160万円の補助金があるものの、住宅性能の条件により 補助金額が変動します
ZEH、長期優良住宅で補助金適用する場合、「若者夫婦世帯」もしくは「子育て世帯」のいずれかが条件になります
注文住宅だけでなく、分譲住宅も対象となりますが、着工時期と性能が 主に適用可否がわかれるポイントとなります
2024年11月22日以降に基礎工事以降に着手した物件が対象になって おり、分譲の場合は着工時期を確認する必要があります
補助金申請はスケジュール上の縛りがあることもふまえ、制度を利用するかどうか?様々な選択肢まで提案してくれる会社選びが大事になってくる
1. 補助金額は160万円~40万円

今回の制度で、みなさんが一番気になる補助金額から解説をしていきます。昨今の新築住宅向けの補助金制度では、家の性能によって金額が異なって
きます。
簡潔にお伝えすると、断熱性能や省エネ性能が優れている家は、その分
もらえる補助金額も高くなります。
1-1. 住宅の種類別・補助額

まずは、上記のような補助金額になっています。
2024年までの同様の補助金制度では、長期優良住宅とZEHは規定として存在していたものの、160万円もらえるGX志向型住宅というものは、2025年の
制度から新設されたグレードです。
直近10年程度の住宅補助金制度の中で、補助金額が100万円を超える制度はこれまでにもありました。
しかし、実は様々な理由から「少し使いにくい制度」になっていたり、
「予算枠がかなり限られている」といったケースが多く、活用できる
住宅会社も少ない状況に留まっていました。
今回は、2025年に多くの住宅会社が活用できる目玉制度の中に、100万円を超えるランク設定がされたことは珍しく、2025年に家づくりをしようとしている人にとっては朗報と言えます。
2.適用できる世帯に注意

今回の子育てグリーン住宅支援事業では、長期優良住宅・ZEHを適用する
場合、世帯の年齢などの制限があります。
なお、GX志向型住宅については年齢や世帯制限はありませんので、後述で
紹介する項目にあてはまらない方はGX志向型住宅一択になってしまいます。
2-1.子育て世帯もしくは若者夫婦世帯

長期優良住宅もしくはZEHでの補助金適用ができる世帯は、子育て世帯
もしくは若者夫婦世帯になります。
子育て世帯とは、18歳未満(18歳は含まず)のお子さんがいらっしゃる家庭です。
正確にお伝えすると、補助要項には下記のように記載されています。
※令和6年4月1日時点で18歳未満の子(すなわち、平成18(2006)年4月2日以降出生)
※ただし、令和7年3月末までに建築着工する場合においては、
令和5年4月1日時点で18歳未満(すなわち、平成17(2005)年4月2日以降出生)の子
つづいて、若者夫婦世帯とは ご夫婦いずれかが39歳以下(こちらは39歳
含む)のご家族が対象です。
こちらも正確には、下記のように記載があります。
※令和6年4月1日時点で39歳以下(すなわち、昭和59(1984)年4月2日以降出生)
※令和7年3月末までに建築着工する場合においては、令和5年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち、昭和58(1983)年4月2日以降出生)
着工のタイミングなどによって、該当するのかどうなのかよくわからない!という方は、住宅会社に相談してみましょう。
3.スケジュールと注意点

補助金制度を利用する際に、もっともみなさんに気にして頂きたいポイントはスケジュールです。
家づくりには、ご家族ごとの事情があると思いますが、補助金制度を利用
する最大のデメリットはスケジュールに縛りができることです。
特に注文住宅において、補助金制度を利用するときには、補助金制度に合致する性能があるかどうか?を確定します。
確定して申請を出してしまうと、その後の間取りの大きな変更が難しくなります。(性能が向上する変更は認められやすいなものの、それも都度申請・許諾が必要)
分譲住宅の場合は、既に建築済みで条件さえ合致していれば適用可否が判断しやすいですが、注文住宅を検討している場合はスケジュール調整が意外と難しいです。
それでは、今回の子育てグリーン住宅支援事業のスケジュールをみていきましょう。
3-1.着工の期間がポイント

まず着工とは、工事がスタートするという意味ですが、どこをスタートと
するのでしょうか。
簡単に解説すると、上棟日(地域によっては棟上げとよぶ場合もある)が
基準になります。
子育てグリーン住宅支援事業の規定では、対象工事の着手期間として、
以下の日付が基準になっています。
2024年11月22日以降に対象工事※に着手したもの
※対象工事とは、基礎工事より後の工程の工事、つまり一般的には上棟日を指します。
そして、補助金制度は国の予算を活用して行っているため、予算額に限りがあります。そのため申請開始~予算上限に達するまで、という曖昧な締切になります。
また、受付開始は3月下旬開始予定とされており、秋ぐらいに終了する
可能性が高いと想定されます。(殺到して早期に予算が尽きる可能性もあります)
制度概要上では、遅くとも2025年12月31日までが申請期日となっており、
今回の子育てグリーン住宅支援事業は2025年いっぱいの制度というわけ
です。
まとめ
今回の子育てグリーン住宅支援事業は、新築(注文住宅・分譲住宅)・リフォームともに業界的にも注目度の高い制度になっています。
昨今、住宅会社の広告などでもGX志向型住宅に関するPRがたくさん流れて
まいりますが、高性能とされている長期優良住宅やZEHよりも優れた
「超高性能住宅」であることも考慮した提案が必要になってきます。
補助金制度はメリットだけでなく、今回ご紹介したようなスケジュール調整の難しさも出てきます。
もう1つのコラムでは、「GX志向型住宅にするべきか否か?」といった考察も踏まえた内容を解説しています。
タクトホームでは、全国各地に「長期優良住宅」に対応している分譲住宅を豊富にそろえ、注文住宅も対応していますので、ご家族ごとに事情・優先
順位に合った幅が広いご提案が可能です。
今回の補助金制度は、分譲住宅も24年11月22日以降に上棟した建物が対象となっていますので、お近くの分譲住宅の中に当補助金が活用できる案件が
あるか?ぜひお気軽にお近くの営業所にお問い合わせください。
以下のリンクから全国の分譲住宅情報、そしてタクトホームの注文住宅に
ついて詳しく掲載していますので、こちらも併せてチェックしてください。